ひとり読書会~アウラってなんですか

ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」と関連書を独学でちまちま読んでいくブログです。

パリー19世紀の首都(3)

引用ここから========

文明そのもののファンタスマゴリーはといえば、オースマンという代表選手を得て、パリの変貌にその顕在化した表現を見せたのである。――しかしながら、商品生産的世界がそうしてかもし出すその輝きやその豪華さにしても、その社会の安全という錯覚にしても、脅威から守られてはいない。

引用ここまで========

■文明そのものがもたらした幻燈ショーの最も象徴的でわかりやすい例として、ここでオースマンによるパリ改造計画を挙げています。パリに美観と交通の便、整備されたインフラをもたらした反面、文化的遺産を破壊し革命派を圧する政府の独善にすぎないと賛否両論のあった改造計画。店頭に商品があふれるパサージュの輝きや豪華さが安定を保証されたものではないのと同様、“美しく安全に改造されたパリ”も幻覚にすぎず、崩壊する危険をはらんでいる、とのこと。

 

引用ここから========

同じ頃に、その社会にもっとも恐れられた敵ブランキ〔19世紀仏の革命家〕は、最後の著書でこのファンタスマゴリーの恐怖の顔つきを社会に明示した。書中、人間は劫罰に処せられているかのように見える。人類が新しいものとして期待できるすべてのものは、常に存在した現実であったことがあばかれる。さらにその新しいものは、新しい流行が社会を刷新できないのと同様、人類に対して解放に向かう解決策を与えることができない。ブランキの天体的思索は、ファンタスマゴリーが一つの場を持つかぎり、人類は神話的不安にさいなまれるという教えを含んでいる。

引用ここまで========

■序章の草稿はここで終わっています。最後に語られるのは、そのペシミスティックな思想でベンヤミンに衝撃を与えたというブランキの天体的思索について。(私読んでないけど…)

■“美しく安全なパリ”の幻覚を破壊するいちばんの脅威といえば反政府革命主義者であったわけですが、その頭目ブランキは著書「天体による永遠」でこの幻覚(まとめると「モノを崇拝し、新しい文明や文化が発生しても旧来の感覚で消化することしかできないのに、さも自分たちが新しい世界を知ったかのように振舞う、幻燈ショーに見入る観客にすぎない人々の錯覚」ですかね)をボコボコに叩いており、それが人の性であるかぎり人間は未来永劫責め苦から逃れられない存在だ、と述べているようです(読んでない)

■ここで「人類が新しいものとして期待できるすべてのものは、常に存在した現実であった」という名言が登場します。おそらくですが、人の思想や考え方、感覚自体が刷新されないかぎり、つまり外からやってくるものがいくら画期的であってもこちらの受容体が古いままであるかぎり、新しいものは得られないということでしょう。

■最後に「流行は社会を変えられない」「人類は解放されない」と革命家らしい言い回しが出ていますが、それはともかく「神話的不安」という言葉の意味が把握しづらいです。さきほどの「劫罰」もちょっとよくわからなかったし。幻燈ショーという場(整備された都市、豪華なパサージュ、自分の世界を作れる部屋、etc)があるかぎり、そしてそこに描き出される幻想に見入っているかぎり、人は救われない、という意味になるのでしょうが、何に対して人類は責め苦を受けていると感じているのか。なにか救われるべき、解放されるべきものがあったのか。こう、世紀末的な重苦しいニュアンスは伝わってくるのですがはっきりとしません。

■ブランキは(ベンヤミンは)何に絶望しており、人類は何から解放されるべきなのか。ここをもやもやさせないことがベンヤミンを読む上で主軸になってくるような気がするので、それを考えつつ読み進めることにします。

パリー19世紀の首都(3)

引用ここから=====

拙著の調査は、文明のこの物体化的(シヨジスト)な表象によって、われわれが前世紀から受け継いだ新しい生活の諸形態や経済的技術的基盤に立つ新しい創造が、いかにして一つのファンタスマゴリーに突入するのであるかを示したいのである。

引用ここまで=====

 

■ここで「ファンタスマゴリー」というキーワードが登場します。幽霊を題材にした幻燈ショーのことで、18世紀末にフランスで流行したとか。※

なので、意味としては多分「創り出された幻影」くらいの理解でよいのですが、ここで「前世紀が抱いていた歴史観」を霊感ショーになぞらえたことにはちょっと注目したいと思います。 

参照元Wikiです…Wiki由来の情報については必ず正直に言うようにしています…ファンタスマゴリー - Wikipedia

■まず、ファンタスマゴリーは映画の前身であり、ベンヤミンは映画を大きなテーマとして取り上げていること。(ベンヤミンが映画について論じることが、ファンタスマゴリーにも当てはまる可能性が高いこと)

それから、ファンタスマゴリーはのちに流行する心霊写真との共通点も多く、ベンヤミンの「オリジナル(真実)に対してコピー・複製品とは何であるのか」というこれも主要なテーマを考える上で重要であること。

とくに後者について、写真に映っているものが真実だと思い込む(思い込みたい)心理は、先に述べられた「(文明の)物体化的な表象」と近いものがあります。今でこそ写真は「フォトショじゃん」「コラでしょ」という言葉が示すように「編集可能なもの」という認識を誰もが持っていますが、当時は「証拠写真がある」といわれればもうそれが絶対的な真実でありました。(というか私が育った80~90年代くらいまではそうでしたよ…)

以上のようなニュアンスを踏まえつつ、「新しい創造がファンタスマゴリーに突入する」ということの意味を考えてみます。

 

引用ここから=====

これらの創造はこの「天啓/照明(イリユミナシオン)」をイデオロギー的置換によって理論的に受けるだけではなく、感覚的現前の直接性においてこそ受けるのである。これらの創造は、ファンタスマゴリーとして顕在化するのである。鉄骨建築の最初の活用である「パサージュ」はそのようにあらわれるし、娯楽産業との結びつきがはっきり在り方を語る万国博覧会もそのようにあらわれる。

引用ここまで=====

 

■イリユミナシオン=Illumination(←原文読んでないので不明ですが多分)が「天啓/照明」と訳されていて、「照明」の方は幻燈のイメージに対応しているのでしょうが「天啓」の方は背景がわからず読み飛ばしております…

■新しい創造・文化は旧来の文化的な文脈に置き換えられることで理論的に受容される(イデオロギー的置換)が、それ以上に、新しいものが実際に目の前にやってきたことでわれわれの感覚に働きかけ、そこにファンタスマゴリー=幻想が発生する(感覚的現前の直接性)、という感じでしょうか。

■たぶん「感覚に働きかける」からもう一歩進んで「新しい創造が現前することによってわれわれの感覚を刷新する」くらい言ってもいいような気がしますが、特に書いてないのでメモにとどめます。

 

引用ここから=====

同じ類の現象の内に、市場のファンタスマゴリーに身を任せる遊歩者(フラヌール)の体験が挙げられる。人間たちが類型的な様相のもとでしかあらわれない、市場のこういったファンタスマゴリーに対応して、住んでいる部屋に、自らの個人的私生活の跡をぜひ残したいという人間の強烈な傾向によってつくられる室内のファンタスマゴリーがある。

引用ここまで=====

■市場(=類型的な様相)と室内(=個人的私生活の跡)を対比させていますが、ここは後の章で具体例がたくさん出てくるのでさらっと流しておきます。

パリー19世紀の首都(2)

続き。

引用ここから=========

そのようにして、文明の宝物殿の中に収蔵された財宝の数々は、以後はいつまでも身元を保証されたものになる。この歴史観では、これらの財宝は、存在していることだけでなく、継承されてゆくことも社会の恒常的な努力のお陰であるという事実を軽視しているが、この努力によってこれらの財宝はさらに奇妙に変質するのである。

引用ここまで=========

 

■前回読んだ数行はざっくり言うと「経済学でいうところの物神性みたいな現象が歴史認識にもあって、史料(や芸術作品)というモノばかりに目が行き過ぎてその背景について考えることを忘れがちじゃないですか?」という感じだった(と思う)のですが、そのことがなぜ問題であるのかをここで指摘しています。

 

■最初の一文は前回の「(文明史は人間の生活形態や創造を)目録に収めてゆく」を引き継いで、それら(生活形態・創造、ひいては芸術作品)が歴史的に重要と認識される過程を、「文明」という大きな宝物殿に収蔵されて目録に載るようなもの、と述べています。重要な事物をリストアップすることで歴史が構成できるという考え方、いけないのかなぁ…?

 

■「この歴史観では~変質するのである」の部分、おそらく訳者の頭の回転が速すぎるせいでわかりにくいのですが、多分横文字によくある倒置的なやつで、日本語では普通こう書かれるんじゃないでしょうか。(わたしドイツ語スカだから英語のイメージで考えたけど…)

「この歴史観において軽視されていることがある。それは『これらの財宝が存在していることも、さらには継承されていくことも、社会の恒常的な努力のお陰である』という事実だ。この努力によってこれらの財宝はさらに奇妙に変質する。」

 

■要するに、「私たちは歴史を考えるうえで物体(史料・芸術品)を第一義的に扱ってしまいがちだが、その物体がいまここに存在しているのも、そしてこの先存在していくのも、社会がそれを受け入れ、意味を与えてきたからだ。社会が注目し続けることによってモノはモノでいられるし、さらに新たな意味合いを付与されていくという側面もある。それを忘れて『モノを並べれば歴史が構成できる』と思い込むことは幻覚にすぎない(し、構成された歴史観は人間やその社会の主観にすぎず、間違っているかもしれないのだ)」という理解でよいでしょうか。

 

この辺りの言葉の端々(「奇妙に変質」とか)になんとなくアウラ的なものの影を感じつつ、次に進みます。

パリー19世紀の首都(1)

「パリー19世紀の首都」にはドイツ語版と、のちにそれをフランス語に訳しつつ一部書き加えたものがあります。大きな違いは「序章」と「結論」がフランス語草稿の方にだけみられること。ブランキの著書「天体による永遠」を踏まえた視点が加わっています。

 その「序章」の部分から読み進めてみます。

 

引用ここから======

「歴史はヤヌスと同じであり、二つの顔を持つ。過去を見ていても、現在を見ていても、歴史は同じものを見ている。」マクシム・デュ・カン『パリ』Ⅵ、315ページ

 本書が対象にするのは、歴史の本質をつかむためにはヘロドトスと朝の新聞を比べさえすればよい、という言い方でショーペンハウアーが表現してみせた一つの錯覚である。これは、前世紀が抱いていた歴史観を特徴づける眩暈のような感覚の表現である。この歴史観は、物のかたちに凝固した事実の無限の連鎖として世界の経過を構成する視点に照応する。この歴史観が固有に残すものは《文明史》と呼ばれ、人類の生活形態や創造を一つ一つ目録に収めてゆく。

引用ここまで======

 

■「ヘロドトスと朝の新聞」のくだりですが、まずここで衝撃の事実を知らされまして、訳注によれば「ショーペンハウアーにこのような表現はない」とのこと。え、それは、ベンヤミンが思い違いをしていたということなの…そうなの?正しい出典はわかりませんでした。

ヘロドトスとはその主著「歴史」(世界史の授業で習った記憶しかない)のことだと思うのですが、歴史書と朝刊との共通点/相違点についてはちょっとニュアンスがわからなくて保留。

 

■「前世紀が抱いていた歴史観」とは、おそらく19世紀までの歴史認識(とくに文明史の)が「歴史とは、無数のイベント(出来事・事実)の集積であり、そのイベントは過去の事物(博物館の収蔵品)の中に封印されている」というもので、そのような考え方は錯覚である、ということでしょうか。

錯覚といわれても何が…と疑問に思うところですが、ここでベンヤミンが下敷きにしてしているのは先にマルクスが「資本論」で論じた「商品の物神性」という概念です(私読んでないけど。)。

 

■商品の物神性とは…「商品経済において、『社会的諸関係』が物として現れる転倒性」。とのこと。物神性(ぶっしんせい)とは - コトバンク

たとえば商品を作ったら、自分の労働に見合うように価格を決めるのがそもそもの考え方です。しかし店頭に来る消費者は値札だけを見るので、それが「売り手が納得いくように決められているだけ」とは意識せず、商品そのものに絶対的な価値が定まっているかのように思ってしまう。また逆に「コーラって高くない?原価10円くらいなんでしょ?」と、自分の価値基準で品定めできるかのように思ってしまう。(原価という発想がすでに物神性を信じているのかもしれないですね。プラスチックやさとうきびに固定のレートがあるわけではなく、ゼロから生み出されたものをそれぞれの生産者が「この価格なら譲ってもいい」と決めているだけなのに)

みたいな話でしょうか。

これを歴史認識にあてはめると、「文明史において、文化的連関が物(史料)として現れる転倒性」、博物館に並んでいる収蔵品はただの成果物であり、知るべきなのは歴史そのものの流れや連関であるのに、いつしか物に絶対的な価値があるかのような意識になり、その背景にある文化的脈絡を理解できずに終わってしまうジレンマがある。ということに。ふうん。(ピンと来ない)

 

■なんとなく博物館というか蒐集趣味(多分そのイメージが行きつく先はパサージュや万国博)に対する懐疑的なまなざしを感じます。この時代に博物館にかかわる動きが何かあったんですかね…

ちなみに、公衆に一般公開された常設の博物館として最古のものは、フランス革命のさなかに開設されたパリの「国立自然史博物館」だそう。(※情報元はwikiです…インターネットの力を信じています 博物館 - Wikipedia

 

いろいろ調べるべき点を残しつつ、次に進みます。

パリー19世紀の首都(を読む前に)

ベンヤミンを学ぶなら最初にこれを読みたい、とずっと思っていたのが、「パサージュ論」の冒頭にある草稿「パリー19世紀の首都」です。

(´-ω-`)。o(「複製技術時代の芸術作品」は芸術と認知の話が入り乱れすぎて、ベンヤミンの思想的背景を知らない身には理解が難しい…ならばまずパサージュを読んで雰囲気や用語の使い方を学ぶべきでは…でもパサージュもあれ全部読むのは無理だから、全体の指針ともいえる冒頭の「パリー19世紀の首都」を読めばだいたいのニュアンスがつかめるだろう…うん、きっと…)

という文系の勘というか素人の浅知恵で頁を開いたわけですが、

f:id:bonborifish:20170719140306j:plain

……序文からすでに何を言っているのかさっぱりわからないよ?

学校で現代文の授業中に寝ているとこういうことになります。

読んでも全然頭に入ってこないので、さしあたりノートにまとめてみました。

f:id:bonborifish:20170719135751j:plain

ここまで(序文)で直接・間接的に示された書籍のメモ。わかった範囲です。

・マクシム・デュ・カン「パリ」:巻頭の引用文

マルクス資本論」:商品の物神性についてはここがネタ元

・ブランキ「天体による永遠」:宇宙論でありながらペシミスティックな思想書としてベンヤミンに衝撃を与えた

(ほか、伝統的な歴史書の例としてヘロドトス「歴史」)

1冊も読んでないんですけどせめてブランキだけでも読むべきかな……

 

また、長崎大学の公開データベースで見かけたこの論文がとてもためになりました。ありがとうございます。「勉強は学校の外でもできる」って本当なんですね…「新しいものは人間を解放しない」とノートに書いたばかりですが私は21世紀の技術に救われていますよ…!

NAOSITE : Nagasaki University's Academic Output SITE: ファンタスマゴリーの呪縛のなかで -ベンヤミンの『十九世紀の首都、パリ』について-

読書ブログはじめました

学生時代にベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」を知り、内容に感銘を受けた二十歳の私。しかし哲学の海は私にとってあまりにも深く、理解力というか学力に問題がありすぎて(あとドイツ語がスカだった)、勉強を続けることができませんでした。

でも、あそこには自分にとって大事なことが確かに書いてあったのだ、という思いは卒業後強くなるばかりで、ベンヤミンをもう一度読んでみよう、ひとりでは進まないし心もとないので公開しよう(あわよくば趣味を同じくする方からご指導いただいてしまおう…)というのが当ブログの趣旨です。

「複製技術時代の芸術作品」と「パサージュ」、および周辺の書籍を週に1行ずつくらいの感じでちまちまと読んで行こうと思います。どうぞお付き合いください。

 

 

 

※わたしは大学で2年くらいちょろっと哲学系の講義を聴いただけの学部卒です。そしてその学部にベンヤミンを専門とする先生はいなかったので、すなわちここに書くことは素人の独学によるものです。ですので哲学用語などの基本的理解から注記出典の書き方まであらゆるところに不備がありまくると思いますが、決して出身校のせいではありません。

ベンヤミンで論文を書こうとされている学生の方々、どうかこのブログの内容を真に受けたりされることのないようお願いします…。